MENU

ウチとソト

日本人は、内(ウチ)と外(ソト)を区別する意識が強い。

かつて、日本にいる日本人以外の人たちを、一まとめに外人と呼んで、外国人からうんざりされていた時期があった。外人とは、外(ソト)の国の人のことである。

最近は、外人という言い方をかつてほど聞かないが、それでは、日本人の意識が変わったのかと言えば、必ずしもそうとも言えないように思う。

日本語自体が日本人のウチとソトを区別する意識を強める働きをする。

 

 

日本と外国ということで言えば、外国から入ってきたものは、いったん片仮名で受け取っていきなりウチに入れることはない。

パソコンやデジカメのように見える物であれば、片仮名のまま、日本人の意識のウチに入ってくるのにそれほどの時間はかからない。

しかし、抽象的概念はどうだろうか。

片仮名で受け止めた抽象的な概念、たとえば、コンプライアンスという概念が日本人の腹に落ち、自らのウチに入ってきて意識の中で定着するのには時間がかかるように思われる。

 

ウチソトは国家間でも会社間でも

ウチソトの感覚は、別に日本と外国の関係に限らない。

自分が働いている会社と取引先の会社でも、ウチソトの感覚はごく自然に現れる。

若手社員が自分の働いている会社の社長のことを社内で話すときは、もちろん、尊敬語を使う。

「社長がこうおっしゃいました」などと言うわけである。

しかし、ウチの会社の社長のことを、ソトの人に話すときは、「ウチの社長が今度お邪魔したいと申しております」と謙譲語を使う。

ウチの会社でどれだけ地位が高い人でも、ソトに向けて話すときは、ウチの社長の行為を低めるわけである。

 

 

ウチソトを分けるのが全て悪いとは思わない。

しかし、日本が多文化共生社会を目指すときに、私たちは自分の中に巣くっているウチとソトの垣根を低める努力をすべきではないか。

日本で学ぶ日本語学習者たちや、日本で働くアジアなどからの人たちに、「自分たちはソトにいる」と思わせないようにしたいものだ

(山口博嗣)

Categorys:

コラム お知らせ

Archive:

Message from CEO

代表メッセージ

FAQ

よくあるご質問

CONTACT

お問い合わせ

Please feel free to contact us
if you have any questions.

ご不明なことなどがありましたら
お問い合わせください。

メールフォーム

mail form